みどり区 左京山歯科・矯正歯科クリニック

歯の豆知識ブログ

MENU

子供のむし歯を作らないために必要なたった3つのこととは?

子供のむし歯を作らないために必要なたった3つのこととは?

こんにちは、名古屋市緑区の左京山歯科クリニックの院長の宮崎です。

大切なお子さんが虫歯になったら悲しいですよね。むし歯を作らないためには知識が必要です。今回は子供のむし歯予防に必要な3つのポイントをお伝えしたいと思います。この3つを守ればあなたのお子さんもきっとむし歯0で綺麗な白い歯のまま過ごすことができると思うのでしっかりと見て下さいね。

 

目次

・飲食回数の重要さ

・フッ素の効果的な使い方

・仕上げ磨きについて

・まとめ

①飲食回数を決めましょう。

皆さんのお口の中酸性かアルカリ性か中性か何だと思いますか??正解は中性です。ただしお口の中は食事をするとpH3くらいの酸性に傾いていきます。pH3というと胃酸がpH1で酢がpH2オレンジなどがpH3です。

つまり食事をすると口の中が中性から一気に酸性になってしまうのです。その後1時間位かけて唾液には中和成分があるので中性に戻っていくという仕組みです。

1日3食+3時のおやつという時間を決めて食事を取っている場合は酸性に傾いても1時間で中性に戻っていくので口の中が中性の時間が長いですが、ダラダラ食いが多い子供さんなどは中性に戻る前に食事をして酸性に傾き、また中性に戻る時に食事して酸性になりと口の中が常に酸性になってしまうのです。

そうすると当然虫歯になりやすい口腔内ができてしまいます。なので出来るだけ飲食回数はまとめることが大事です。

注意したいのは、水、お茶、牛乳以外を飲むことは飲食回数に含まれます。例えばこんなことないですか?

移動の車中でアメやラムネ

お風呂上がりのジュース

宿題しながらおやつ

脱水予防のためのスポーツ飲料

自分では間食してないつもりでもこういった飲食も十分虫歯になりやすい習慣です。

特に3歳以下のお子さんに砂糖を与えていると砂糖中毒になりやめられなくなってしまい染ます。特に市販のジュースはそのきっかけになりやすいです。注意しましょう。

②フッ素を毎日使いましょう。

むし歯予防で大切なこと2つ目はフッ素です。正しいフッ素の使い方をこれほどむし歯予防に効果があるものはないです。

フッ素の効果として歯を強くする事があります。そしてフッ素うの効果的な使い方としてご家庭で毎日フッ素を使ってもらう方法があります。

1:フッ素先口(3歳以上)

ブクブクうがいができるお子様にはフッ素先口をおすすめします。

フッ素先口の方法は

・フッ素先口の前に歯を磨くか水で口をすすいで下さい。

・調整した洗口液から1回量を量り取ります。

・洗口液1回の量は1度で口に含むこととし口に含めなかった洗口液は捨てて下さい。

・洗口液を口に含み約30秒間洗口液が十分に歯面に行き渡るように口を閉じ頬を動かし「ブクブクうがい」を行います。

・先口は飲み込むのを分ける目的で下を向いて行います。

・先口後の洗口液は十分に吐きだして下さい。

・先口後30分間はうがいや食事を取らないようにして下さい。

フッ素先口のメリットはなんと言っても手軽さです。30秒うがいをするだけですので簡単にむし歯予防ができます。緑区の幼稚園や保育園でもフッ素先口を昼に行っている園もあるくらいですので是非ご家庭でも行ってみて下さい。

2:フッ素ジェル

3歳以下のお子さんでまだブクブクうがいができない子にはフッ素ジェルを使いましょう。

名古屋市緑区の左京山歯科クリニックではチェックアップというフッ素ジェルがあります。

効果的なフッ素ジェルの使い方は

①歯磨き粉あるなしどちらでも良いので歯をしっかりと磨く

②うがいをします。

③チェックアップを歯ブラシに少し(ブラシの1/3位)つけて歯全体にまんべんなく塗ります。

④つばだけ洗面所でだして飲食は30分控えましょう。飲み込んでしまっても問題はありません。

歯科医院のフッ素は高濃度フッ素なので3ヶ月に1度塗るのが良いでしょう。ご家庭では毎日これらの方法でフッ素を使ってもらうと虫歯になりにくい強い歯になります。フッ素は乳歯や生えたばかりの永久歯に特に取り込まれやすいので中学生くらいまではフッ素を使うと良いでしょう。

③小学校3年生までは仕上げ磨きをしましょう。

子供さんだけではしっかりと歯磨きができず必ず磨き残しがあります。そこで大事なのは仕上げ磨きです。

仕上げ磨きは必ず寝かせ磨きで行いましょう。嫌がるお子さんの場合は抑制磨きを行いましょう。

嫌がるのを無理矢理やって良いのですか?とたまに質問があります。3歳以下のお子さんの場合は将来トラウマになることはありません。なぜなら3歳以下の記憶はほとんど残らないからです。みなさんも3歳以下の記憶ってありますか?ほとんどないですよね。

3歳以上でも信頼関係のある親子であれば嫌がるのを無理矢理やったとしてもトラウマにはなりません。よく歯医者さんで押さえつけられて治療して歯科治療がトラウマになったというのはたまにあります。これは信頼関係のない人に無理矢理怖い治療をされることでトラウマになるのです。

なので親子であればむりやり仕上げ磨きをやったりしてもトラウマにはなりません、それよりも嫌がるからと言うことで仕上げ磨きをしないと虫歯になってしまい余計歯医者さんで怖い思いをしないといけなくなりますのでしっかりと嫌がっても仕上げ磨きをしましょう。

小学校に入ったら永久歯が生えてきますが生えてから2〜3年は歯がとても弱くこの時期にむし歯にさせない事が大事です。最低でも小学校3年生くらいまでは仕上げ磨きをしてあげて下さいね。

こちらは私の息子の仕上げ磨きの動画です。

今から6年くらい前で6歳くらいの時ですね。子供の仕上げ磨きはいかに短時間にしっかりと磨くかが大切になってきます。4歳くらいまでは歯磨きは嫌がって当たり前です。楽しく嫌がらないように磨こうではなく、嫌がってもしっかりと磨く方が良いですよ。

5歳くらいになればほとんどの子は歯磨きは嫌がらなくなります。頭を洗うのもそうですよね。初めは頭を洗うのは嫌がりますが年長くらいになれば泣かずに洗えますよね。嫌がってもいいんです。むし歯にしないように仕上げ磨きをしっかりやる方が大切なのです。

まとめ

むし歯予防で大事なのは、飲食回数と、フッ素の効果的な使い方、仕上げ磨きの3つです。この中で最も重要なのは何かと言われればフッ素です。食生活習慣の飲食回数はすぐに変えるのはとても難しいですし、仕上げ磨きも行っている親御さんは多いと思いますがいきなり上手にできるかと言えば歯科医師ではないので難しい場合も多いでしょう。しかしフッ素はチェックアップやフッ素先口を購入してもらい家で行うだけです。特にやり方も難しい事はありません。小児のむし歯予防で1番大事なのフッ素を効果的に使って虫歯になりにくい強い歯にしてあげましょう。フッ素を1回塗っただけではほとんど効果はありません。毎日コツコツと地道なフッ素がお子さんの歯を丈夫にするのです。

監修者情報

監修者情報

名古屋市緑区のみどり区 左京山歯科・矯正歯科クリニックで院長を務める宮崎裕基です。当院は歯の機能の改善と口元の美しさを両立させる審美治療を中心に、お口全体の健康を包括的に守るフルマウス治療を推奨しています。いつも患者さんに精度の高い安心の治療をご提供できるように、常に技術の向上に努めています。そのためにも、歯科用CTなど新しい設備の導入は欠かせません。
私たちはカウンセリングを大切にし、そこで患者さんの本当のご要望を引き出すことが「ご満足いただける治療」につながると考えています。お口のお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

歯科医師 採用情報

最新技術で輝く白い歯に CEREC

コラム カテゴリ一覧
Q&A
インプラント治療
お知らせ
入れ歯
医院のお知らせ
外科
審美治療
小児歯科
根管治療
歯の豆知識
歯並び、矯正
歯周病
歯科用語
虫歯予防
院長日記

審美治療メニュー

審美治療

審美治療

esthetic

ホワイトニング

ホワイトニング

whitening

矯正歯科

矯正歯科

orthodontist

インプラント

インプラント

implant

その他の歯科メニュー

虫歯治療

a bad tooth

歯周病治療

periodontal

咬み合わせ治療

orthodontics

入れ歯

dentures

予防治療

preventive

小児歯科

pedodontics