みどり区 左京山歯科・矯正歯科クリニック

歯の豆知識ブログ

MENU

大人の歯が生えてきたと思ったら突起が!?これって大丈夫?

大人の歯が生えてきたと思ったら突起が!?これって大丈夫?

こんにちは、名古屋市緑区の左京山歯科クリニックの院長の宮崎です。

子供の歯から大人の歯へ生え替わっていくときに、まれに横の歯、つまり前から4,5番目の歯の咬む面が角のようにとがっている事があります。歯が生えてきたと思ったら突起みたいな角があると思ってビックリされたことがある親御さんもいるかと思います。

これは中心結節といってお子さんの生えたての歯でみられることがあります。数%の確率でみられ、これをそのままほかっておくと、しっかりと生えてきて上下で噛み合ったときにこの角の様な部分が折れてしまいます。中心結節の中が硬い歯だけであれば問題ないですが、たいていの場合、角の部分にも歯の神経が入り込んでいます。

そのためここで折れてしまった場合、突然痛みを出してしまうことも。またその時痛みを出さなくても、むし歯でもないのに知らない間に神経が死んでしまい神経の治療が必要になってきます。そういったことにならないように、歯医者さんにしっかり通いましょう。この中心結節がみられた場合は角のところが簡単には折れない様に白いプラスチックの材料で補強して、この中心結節を少しずつ削っていきます。いきなり全て削ってしまうと先ほどお伝えしたように神経がでてきてしまうため、少しずつ削ってあげることで、身体の防御反応を利用して神経の部屋を少しずつ小さくします。最終的に嚙んでも問題ない状態になったらその部分の治療はおしまいです。

この歯は前歯や6歳臼歯とちがって最後に生え替わる歯なので、小学校高学年あたりになることが多いです。このぐらいの年のお子さんになると仕上げ磨きも徐々にしなくなってくるとおもいますので、親御さんが気づかず突然痛みを訴える事があります。お口の中を見ていただくと明らかに他の歯と違ってとがっている事が分かると思います。せっかくこれから大人の歯に生え替わってこれからずっと使っていく、というときに神経を取る治療が必要になるのはとてももったいないですよね。

仕上げ磨きは9歳くらいまではしてあげた方が良いですが、高学年になってきたらあまりしなくなる親御さんも多いと思います。3ヶ月に1回は歯科医院でむし歯予防のために定期検診を受けましょう。今回の様にむし歯でなくても歯の形態異常が見つかる場合も多いですし、乳歯が抜けなくて永久歯が生えてくると歯並びが悪くなる場合もあります。

むし歯がなくても永久歯が生えてきて3年間くらいは虫歯になりやすい時期とも言えます。生えたての永久歯は磨きにくかったりまだ完全に石灰化と言って硬くなっておらず虫歯になってしまう場合もあります。逆にそんな生え立ての永久歯はフッ素をよく取り込み虫歯になりにくい強い歯にすることもできます。それがフッ素塗布です。3ヶ月に1回歯科医院でフッ素を塗って虫歯になりにくい丈夫な永久歯にしましょう。

監修者情報

監修者情報

名古屋市緑区のみどり区 左京山歯科・矯正歯科クリニックで院長を務める宮崎裕基です。当院は歯の機能の改善と口元の美しさを両立させる審美治療を中心に、お口全体の健康を包括的に守るフルマウス治療を推奨しています。いつも患者さんに精度の高い安心の治療をご提供できるように、常に技術の向上に努めています。そのためにも、歯科用CTなど新しい設備の導入は欠かせません。
私たちはカウンセリングを大切にし、そこで患者さんの本当のご要望を引き出すことが「ご満足いただける治療」につながると考えています。お口のお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

歯科医師 採用情報

最新技術で輝く白い歯に CEREC

コラム カテゴリ一覧
Q&A
インプラント治療
お知らせ
入れ歯
医院のお知らせ
外科
審美治療
小児歯科
根管治療
歯の豆知識
歯並び、矯正
歯周病
歯科用語
虫歯予防
院長日記

審美治療メニュー

審美治療

審美治療

esthetic

ホワイトニング

ホワイトニング

whitening

矯正歯科

矯正歯科

orthodontist

インプラント

インプラント

implant

その他の歯科メニュー

虫歯治療

a bad tooth

歯周病治療

periodontal

咬み合わせ治療

orthodontics

入れ歯

dentures

予防治療

preventive

小児歯科

pedodontics