みどり区 左京山歯科・矯正歯科クリニック

歯の豆知識ブログ

MENU

虫歯にならない人の秘密とは?体質・習慣・予防法を徹底解説

虫歯にならない人の秘密とは?体質・習慣・予防法を徹底解説

こんにちは、左京山歯科・矯正歯科クリニックの院長の宮崎です

虫歯は多くの人が悩む歯のトラブルの一つですが、中には「歯磨きをそこまで丁寧にしていないのに虫歯にならない人」がいます。彼らは一体何が違うのでしょうか?本記事では、虫歯になりにくい人の体質や生活習慣、予防のために意識すべきポイントについて詳しく解説します。

虫歯にならない人の特徴とは?

唾液の質と量が優れている

虫歯予防において、唾液は非常に重要な役割を果たしています。唾液には口内の汚れを洗い流す「自浄作用」や、酸性になった口内環境を中和する「緩衝作用」があります。虫歯になりにくい人は、唾液の分泌量が多く、これらの作用がしっかり働いている傾向があります。

口内のpHバランスが整っている

口腔内のpHバランスが酸性に傾くと、歯の表面のエナメル質が溶け出しやすくなり、虫歯リスクが高まります。虫歯にならない人は、自然とpHが中性に保たれている体質である場合があります。

虫歯菌が少ない、または存在しない

虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、人によって保有量に差があります。虫歯になりにくい人は、この菌の量が非常に少ないか、そもそもほとんど存在していない場合もあります。

虫歯になりにくい体質とは?

歯の質が強い

歯のエナメル質や象牙質の密度が高い人は、酸によって溶かされにくいため、虫歯になりにくい体質といえます。これは遺伝による影響も大きいとされています。

免疫力が高い

口内環境は免疫力とも密接に関係しています。免疫力が高い人は、虫歯菌や歯周病菌の活動を抑制しやすく、虫歯の進行も遅らせることが可能です。

口呼吸ではなく鼻呼吸をしている

常に口呼吸をしていると口腔内が乾燥しやすくなり、唾液の作用が低下して虫歯リスクが高まります。虫歯にならない人は、無意識のうちに鼻呼吸ができている場合が多いです。

虫歯にならない人の生活習慣

間食が少ない

頻繁に間食をすると、口腔内が酸性に傾く時間が増え、歯の再石灰化が間に合わず虫歯になりやすくなります。虫歯にならない人は、間食の頻度が少なく、食後の口内環境の回復時間がしっかり確保されています。

規則正しい歯磨き習慣がある

虫歯になりにくい人でも、まったく歯を磨かないわけではありません。朝・夜の基本的な歯磨きをきちんと行っており、特に就寝前のケアを重視する傾向があります。

食事内容が虫歯予防に適している

砂糖を多く含む食品や飲料を控えめにし、野菜やチーズ、ナッツなどの虫歯を防ぐ効果がある食材を摂取することで、自然と口腔内の健康が保たれています。

虫歯にならないために今日からできること

唾液を増やす生活を心がける

水分を十分にとり、よく噛んで食事をすることで唾液の分泌を促しましょう。ガムを噛むことも効果的です(シュガーレスのものを選びましょう)。

歯科検診を定期的に受ける

虫歯になってからでは遅いため、定期的な歯科検診を通じて、虫歯のリスクを早期に発見することが重要です。

フッ素入り歯磨き粉を使う

フッ素には歯の再石灰化を促進する作用があるため、日常的に使用することで虫歯予防効果が期待できます。

虫歯にならない人に関するよくある質問

虫歯にならない体質は遺伝しますか?

はい、歯の質や唾液の性質など、虫歯になりにくい要素は遺伝する可能性があります。ただし、生活習慣の影響も大きいため、完全に遺伝だけで決まるわけではありません。

甘いものを食べても虫歯にならない人がいるのはなぜ?

そのような人は、唾液の質が高く自浄作用が強い、歯のエナメル質が硬い、虫歯菌が少ないなど、複数の好条件が揃っている可能性があります。

一度も虫歯になったことがないのは珍しい?

人口の約10〜20%は「虫歯未経験者」ともいわれています。決して多数派ではありませんが、珍しすぎるというわけでもありません。

虫歯予防は誰でもできる!今すぐ始めよう

虫歯にならない人には、確かに体質的な有利さがあることも事実ですが、それだけではありません。日常の習慣や食生活、正しいセルフケアを行うことで、虫歯のリスクは誰でも減らすことが可能です。今日からできる予防習慣を一つずつ実践し、健康な歯を保ちましょう。歯科医院での定期的なチェックも忘れずに行い、自分に合った虫歯予防法を見つけてください。

監修者情報

監修者情報

名古屋市緑区のみどり区 左京山歯科・矯正歯科クリニックで院長を務める宮崎裕基です。当院は歯の機能の改善と口元の美しさを両立させる審美治療を中心に、お口全体の健康を包括的に守るフルマウス治療を推奨しています。いつも患者さんに精度の高い安心の治療をご提供できるように、常に技術の向上に努めています。そのためにも、歯科用CTなど新しい設備の導入は欠かせません。
私たちはカウンセリングを大切にし、そこで患者さんの本当のご要望を引き出すことが「ご満足いただける治療」につながると考えています。お口のお悩みがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

最新技術で輝く白い歯に CEREC

コラム カテゴリ一覧
Q&A
インビザライン体験
インプラント治療
お知らせ
入れ歯
医院のお知らせ
外科
審美治療
小児歯科
根管治療
歯の豆知識
歯並び、矯正
歯周病
歯科用語
虫歯予防
院長日記

審美治療メニュー

審美治療

審美治療

esthetic

ホワイトニング

ホワイトニング

whitening

矯正歯科

矯正歯科

orthodontist

インプラント

インプラント

implant

すきっ歯治療

すきっ歯治療

paced-arch

その他の歯科メニュー

虫歯治療

a bad tooth

歯周病治療

periodontal

咬み合わせ治療

orthodontics

入れ歯

dentures

予防治療

preventive

小児歯科

pedodontics